愛媛県言葉にならない。美しき城下町、伊予の小京都『大洲』の町並みを見よ 愛媛県西部にある大洲市は、大洲城を中心に栄えた城下町。城下町時代の名残りや古い町並みが今もしっかり息づく、「伊予の小京都」と呼ばれる歴史の薫るまちである。 奇しくも大洲が2019年最後のまち歩きと... 2021.02.28 0愛媛県
愛媛県ゆかりのある人物が豪華すぎ!宇和島藩の在郷町、宇和町『卯之町』を歩く 愛媛県西部の西予市には、『卯之町(うのまち)』という古い町並みがある。昔は宇和町という町だったことで、一般的には宇和町卯之町と呼ばれている。 卯之町は2009年、「在郷町」として重伝建(重要伝統的... 2021.02.21 0愛媛県
長崎県だって世界遺産だもの。長崎の定番観光コース『南山手』を歩こう 異国情緒を味わえる長崎の「東山手」は日本三大がっかり名所、オランダ坂沿いに洋館と洋風住宅が点在する見ごたえある場所だ。 東山手の反対にあたる大浦川の左岸には、同じように「南山手」が存在する。ただし、... 2020.12.15 0長崎県
長崎県がっかりなんて言わせない。長崎「オランダ坂」はロマンティックな異国への入口だった! 誰が言い出したか知らぬが、我が国には「日本三大がっかり名所」なる不名誉極まりない称号がある。 札幌時計台、高知のはりまや橋、そして長崎のオランダ坂だ。 期待値と現実のギャップがあまりに乖離している... 2020.12.09 0長崎県
長崎県元祖異文化交流のまち。長崎『丸山遊郭』訪問記 日本三大遊郭と言われた長崎の丸山遊郭。 ※江戸の吉原、京の島原、大坂の新町が三大遊郭だが、丸山を三大に入れる説や丸山と伊勢の古市を加えて五大とする説もある 公許の廓くるわとして、最盛期の元禄年間には... 2020.12.04 3長崎県
熊本県素通りするのはもったいない。繁栄の歴史が息づく、熊本の『松合白壁土蔵群』 ちょうど1年ほど前に、4日間ほど熊本~長崎方面へ出かけた。ずいぶんと盛りだくさんな旅だったので、思い出しながら少しずつ綴っていこうと思う。 夜行バスで熊本入りした初日は、すぐに足を調達。天草方面へと... 2020.11.21 0熊本県
岐阜県巨大迷路に酔いしれろ!飛騨金山の路地裏「筋骨」は中毒性の高いアトラクションでした 下呂温泉から南へ約30km。飛騨金山は、かつて飛騨街道の宿場町『金山宿』として栄えたまちである。 街道筋に残る古い町並みをひと目見ようとふらっと立ち寄ったら、想像を絶するほどの収穫を手にしたので写真... 2020.11.13 2岐阜県
岐阜県飛騨高山の地味なほうの重伝建『下二之町大新町地区』 飛騨高山の定番観光スポットと言えば重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)にも選定されている「古い町並」ことさんまち通り。 ここは超の字がつくほど有名なので行ったことのある方も多いと思う。 ... 2020.10.27 0岐阜県
岐阜県白壁土蔵と鯉にふれ合う。城下町「飛騨古川」の情緒豊かな町並み 飛騨高山から北へ。電車で15分ほどの所に「飛騨古川」と言うまちがある。よく“高山の奥座敷”と称されるこのまちには、城下町時代の名残である古いまちなみが残っている。 白川郷を後にし、“酷道”と名高い... 2020.10.25 0岐阜県
岐阜県白川郷に行ったらせっかくなので合掌造りに泊まってみませんか 世界遺産の白川郷。せっかく行くなら泊まらないのはもったいないと、満を持して合掌造りの民宿を予約しておいた。 宿泊したのはこちらの「民宿ふるさと」。 集落の奥のほうと言えば奥のほうだけど、メインスト... 2020.10.21 0岐阜県
岐阜県世界が認める秘境です。日本の宝、白川郷合掌造り集落 旅行好きなら行ったことない人などいないのではないかと思われるほど超有名な岐阜県の『白川郷』。 山深い秘境に突如姿を見せる、合掌造りの家屋が立ち並ぶ集落。ユネスコの世界文化遺産にも登録された、まさに世... 2020.10.20 0岐阜県
長野県北アルプスに抱かれて。蔵のある街、松本『中町通り』を歩く 全国で5つしかない国宝の現存天守。 “漆黒の名城”、松本城を擁する松本市は、交通の要衝として、また、北アルプスの玄関口として長く栄えてきたまちだ。 城下町は、城の周りが武家地、縄手通り商店街のある女... 2020.09.28 0長野県
広島県ループ橋に魅せられて。シーサイド古い町並み「音戸町」を往く 離島が好きだ。古い港町も好きだ。 瀬戸内には、そんな紳士淑女を満足させてくれる場所が掃いて捨てるほどある。でも…島が多すぎて訳がわからないよ! そんな人には、とりあえず呉の「音戸(おんど)町」に行っ... 2020.08.30 2広島県
広島県Let’s酒蔵ウォッチング!酒都・西条をそぞろ歩こう 東広島市の西条は、灘、伏見と並ぶ『日本三大銘醸地』、つまり酒処である。西条駅の東側、西国街道(旧山陽道)沿いには醸造場が立ち並び、歴史ある町並みは「西条酒蔵通り」の名で広く浸透している。 灘と伏見... 2020.08.22 2広島県
岡山県繁栄の歴史、風待ちの港を訪ねて ~下津井という街があった~ 岡山を出発した快速マリンライナーは、児島半島を縦断し、鷲羽山をかすめながら瀬戸内海へと滑り込んで行く。四国入りを果たす数多の手段の中で、最も気分が高揚する瞬間である。 10kmにも及ぶ瀬戸大橋を渡り... 2020.08.13 0岡山県
広島県銀と天領と分水嶺。白壁ロマンのまち『上下』を歩こう 広島県府中市に「上下」というまちがある。読み方はそのまま“じょうげ”。 かつて、石見銀山で産出した銀を運ぶ石州街道の中継地として栄え、幕府の天領でもあった華やかな歴史を持つまちである。 今も残るその... 2020.07.28 2広島県
沖縄県沖縄の陶器発祥の地!壺屋『やちむん通り』を歩こう 那覇随一の盛り場としてずいぶん前に紹介した桜坂社交街の目と鼻の先に、「壺屋」と言う場所がある。 壺屋は琉球王国時代の1682年、3ヶ所の窯場が集められて誕生した焼き物の町。実に300年以上の歴史を... 2020.05.03 0沖縄県
愛知県国宝&現存天守の犬山城と城下町の本町通りを見てきました 久しぶりの愛知県ネタは犬山の話を。 昨年1月に旧花街の『櫻楽園』に行って元置屋の「玉正」さんを見てきたこと、これは以前書いた通りである。 このとき、筆者はこんな言い訳めいたことを口走った。 ... 2020.03.21 0愛知県
福岡県歴史と文化の薫る…水郷のまち『柳川』まち歩き どんこ舟(お堀めぐり)が有名な福岡県柳川市。かつて柳川藩の城下町として栄え、今も掘割が蜘蛛の巣のように張りめぐらされた水郷のまちである。 白壁、赤レンガの蔵や藩主の別邸、また、柳川出身の詩人、北原... 2020.02.16 0福岡県
福岡県城下町から在郷町へ。八女福島の白壁な町並みを歩く 福岡県の八女市には、観光地として有名な町並みがふたつある。ひとつは前回書いた「黒木」、そしてもうひとつが福島の町並みだ。 八女市の中心部にある福島は、近世に福島城が築かれた場所。現在、城跡は八女公... 2020.02.11 0福岡県