滋賀県中山道と北国街道の分岐点。江戸の面影を残す「鳥居本宿」をゆく 醒井宿を発ち、次に寄ったのは同じく中山道の「鳥居本宿」。2つ先にあたる、63番目の宿場である。 宿場のすぐそばにある近江鉄道の鳥居本駅。まずこの駅舎が素晴らしい。昭和6年開業当時のものだそうだ。 ... 2022.04.29 0滋賀県
滋賀県中山道61番目の宿場町。湧水の郷「醒井宿」を歩く 江戸と京都を結んだ中山道、その61番目の宿場が滋賀県の「醒井宿」。『平成の名水百選』にも選ばれた清らかな水で知られるところだが、宿場の面影を残す町並みにも是非注目してもらいたい。 そんな思いでぶらぶ... 2022.04.27 0滋賀県
静岡県港町から宿場町へ。遠州横須賀の古い町並みを歩く 静岡県掛川市の南西、2005年まで大須賀町だったところに古い城下町がある。戦国時代の1578年に築城、明治の廃城令まで続いた「横須賀城」である。 字面だけだと神奈川のと間違えられるので、こちらはもっ... 2022.04.19 0静岡県
神奈川県看板建築の宝庫!レトロ建築がしこたま残る三崎の町並みを鑑賞してきた 城ヶ島大橋の艶やかな赤が青空に映えていた。吹き抜ける海風は冬にしては暖かい。 思い出せないぐらい久しぶりに三崎へやって来た。三浦半島の突端、三浦市に属するマグロで有名な港町だ。 対岸の城ヶ島は、神... 2022.04.18 0神奈川県
静岡県難所の下のオアシス。旧東海道の間の宿「西倉沢」の町並み 数ある富士山の眺望ポイントの中で、安定した人気を誇るのが由比にある薩埵峠(さったとうげ)。旧東海道の難所として知られ、それは歌川広重の『東海道五十三次』にありえない断崖絶壁で描かれているところからも... 2022.04.07 0静岡県
静岡県桜えびの町へ。江戸風情が残る旧東海道「由比宿」を歩こう 静岡の由比と言えば、何はともあれ「桜えび」で有名なまちである。 桜えびは全国でも駿河湾でしか水揚げされない激レアな魚介類で、とりわけ由比漁港がその代表格として君臨している。 漁港には「浜のかきあげ... 2022.04.06 0静岡県
静岡県重伝建・オブ・静岡。旧東海道の山村集落、焼津市『花沢の里』 マグロやカツオなど、もっぱら“海の街”のイメージが強い静岡県は焼津市。しかしながら、市の北端、静岡市と接するエリアだけは別。山々に囲まれ、他の場所とは性格を異にしている。 静岡県唯一の重伝建(重要伝... 2022.04.01 0静岡県
愛知県ご当地アイドルに会いに行こう。六古窯のまち常滑で楽しむ「やきもの散歩道」ぶらり散歩 知多半島の真ん中あたりに位置する愛知県常滑市(とこなめし)は、六古窯のひとつに数えられる「常滑焼」で知られる焼き物のまちである。 常滑駅からもほど近い小高い丘の上に、昭和初期頃に隆盛を極めた窯業集落... 2022.03.21 0愛知県
岡山県素敵な焼きものを求めて。備前焼の里「伊部」を歩く 我が国には優れた陶磁器の産地がたくさんある。 「○○焼を思いつく限り挙げよ」 なんてお題を出されて、ひとつも出せない人はいないのではないだろうか。それほど日本には焼きものの文化が根付き、我々の生活に... 2022.03.04 0岡山県
岡山県吉井川の水運で栄えた…「和気」の古い町並みを歩く 岡山の南東部に和気町(わけちょう)という町がある。古い町並みや建物が好きな人はすぐにピンとくるであろう和気には、水運で栄えた歴史と往時を偲ばせる風景が僅かながら残っている。 現在、まちの中心部と言... 2022.03.01 0岡山県
大阪府戦国時代の自治都市やで。大阪の環濠集落「平野郷」を歩く 大阪市の最も南東に位置する平野区の中心部は大正時代まで「平野郷」と呼ばれていた歴史のあるまちで、今でも古い町家がそこかしこに残っている。 今日はこの平野を歩いてみたい。 そんなわけでやって来ました... 2022.02.26 0大阪府
岩手県仙台藩伊達氏の要害。重伝建『金ケ崎城内諏訪小路』 江戸時代の一国一城令により、仙台に居を構えた伊達氏は藩内の要所に21の「要害」を築き、家臣に治めさせた。その中で最北に位置し、(仙台藩と)盛岡藩との境界を担ったのが岩手県金ケ崎町にあった金ケ崎要害で... 2022.02.16 0岩手県
秋田県家の中に蔵があるまち。横手市『増田』の町並み 秋田県横手市と言えば「かまくら」が有名な、我が国屈指の豪雪地帯である。この横手市の増田(旧増田町)というところに、この地ならではの個性的な町並みがある。 About 増田町 増田は横手の中心部から... 2022.02.09 0秋田県
秋田県みちのくの小京都。風情あふれる「角館」の武家屋敷通りへ行こう 知名度で言えば、「さくら名所100選」が有名な秋田の角館武家屋敷通り(かくのだてぶけやしきどおり)。武家屋敷が立ち並ぶ風情ある通りを約400本のしだれ桜が彩る、秋田県はおろか東北屈指の観光名所である... 2022.02.06 0秋田県
香川県志度寺の門前町、平賀源内ゆかりの地。さぬき市「志度」レトロさんぽ 四国にゆかりのない筆者は、どの県も旅で知り得たアバウトな土地勘しか持ち合わせていない。要するに、さぬき市と言われてもいまいちピンとこないが、志度と言われれば「あぁ名前は知ってる」ってな具合である。 ... 2022.01.30 0香川県
大阪府発祥は江戸時代の乾物問屋街。天満・菅原町の「蔵のまち」を歩こう 江戸時代、諸国の産物の集散地だった大坂は「天下の台所」と呼ばれた。現在の天満橋から天神橋にかけての大川沿いには『天満青物市場』が開設され、野菜とともに全国の乾物が集まり、そこで取引され各地に流通して... 2021.12.20 0大阪府
岐阜県あんまり知られていないようですが…長良川の鵜飼見物に行ったら是非見てほしい「川原町」の町並み 岐阜市の観光名所を尋ねられたら、筆者は真っ先に「国際園」や「繊維問屋街」、さらには「柳ヶ瀬商店街」を推すがこのレコメンドが刺さる層が実際のところマイノリティであることはよくわかっている。 万人... 2021.12.14 2岐阜県
奈良県THE 大和の原風景。悠久の歴史を刻む我が国最古の官道「竹内街道」をゆく 我が国の女性管理職の割合が世界的に低迷していることは周知の事実である。平均すると二桁にも届かない。そして、自治体の首長ともなれば2%まで下落する。日本はまだまだ女性が活躍する国とは言えないであろう。... 2021.12.04 0奈良県
奈良県古地図で大丈夫。江戸時代からほとんど変わってない「御所まち」の町並みがすごい 大阪と奈良の県境、金剛山地の山麓に位置する奈良県御所市。奈良盆地の南端、平野部と山間部の境界にあたるため江戸時代から交通の要衝として栄えてきた歴史のあるまちである。 新地商店街を抜けた先を曲がると... 2021.11.30 2奈良県
奈良県奈良なのに土佐!?元城下町のすごい町並み、高取町「土佐街道」を紹介します 「高取町」って知ってますか? 知りませんよね。いや、そうだと思います。奈良県にあるんです。って言われてもピンと来ませんか。まぁ無理もないですね。 下手したら関西人でもこんなかけ合いが普通に行われそう... 2021.11.23 0奈良県