
香川・丸亀 福島遊郭跡を歩く
人呼んで・・うどん県うどん市。 いや、けして誰もそんな呼び方はしていないはずだが、某チェーン店によって、全国的にうどんでその名を知られてい...
人呼んで・・うどん県うどん市。 いや、けして誰もそんな呼び方はしていないはずだが、某チェーン店によって、全国的にうどんでその名を知られてい...
長年のライフワークとしてまさに不動の地位を確立していた「旅」を、このときばかりはさすがに嫌いになりそうになっていた。 実は前回まで綴っ...
約1ヶ月に渡って書いてきた沖縄の社交街シリーズも、いよいよ最終章となる。 沖縄滞在4日間の大トリを飾ることになったのが、那覇随一の盛り場と...
栄町市場から桜坂社交街へと向かう道すがら、少しだけ遠回りして神里原(かんざとばる)社交街の町並みを見てきた。 途中、プチカルチ...
先日書いた栄町社交街の目と鼻の先にあるのが「栄町市場」である。 社交街のゲートがある十字路から見ると、北西側に位置する。 目...
沖縄にある社交街の中で、とりわけ歴史的背景が興味深いのが今回綴る「栄町社交街」である。 その栄町社交街は、ゆいレール安里駅のすぐ東側に広がっ...
コザ吉原社交街と真栄原社交街を歩き、一応沖縄に来た目的は達成したので、残りの時間は那覇の社交街や古い街並みを中心に歩いてきた。 ...
沖縄滞在中は、沖縄屈指の繁華街、松山にある安宿に投宿しここをベースキャンプとした。 二日目の午前中、満を持して宜野湾市の「真栄原社交街」へと...
昨年の年末、少しまとまった時間ができたので三泊四日の日程で沖縄へと飛んだ。 目的は他でもない。沖縄屈指のディープゾーンとして悪名を馳せた、コ...
穴切遊郭跡をぶらぶらし、鳥もつ煮で胃袋を満たしたあとは駅の反対側へと向かった。 北口から北西方面へ歩みを進めると、やがて山の手通りという街...
<お知らせ> 当記事で掲載していた画像について、建物の所有者からクレームが入りました。 画像削除ではなく記事削除を要求してき...
本記事を書くにあたり、東京湾に浮かぶ島について調べてみた。 すると、お台場をはじめ、月島、平和島、八景島、海ほたる・・・等々、なるほど我々...
千葉県の佐原(香取市)に、重伝建に指定されている町並み保存地区がある。江戸~昭和初期の商家が今なお残り、「小江戸」と呼ばれる歴史的景観。 ...
江戸時代に成立し、公許の遊郭としては名実ともに日本最大の規模を誇った吉原遊郭。 今、「吉原」という言葉を聞いて浮かぶイメージはたぶん人それぞ...
以前、永井荷風の『濹東綺譚』の舞台になった玉の井のことを書いた。そして、戦後焼け出された玉の井の業者の一部が新興の赤線、鳩の街を興したという...
前回書いた新潟・十四番町遊郭の散策を終えたあと、実は帰る前に一ヶ所寄り道をしまして。 というのも、偉大なるGoogle先生に「新潟 昭和レ...
新潟と言えば米処、酒処、そして美人処(意味不明)である。 いや、実際に美人が多い土地だと言われる。それは雪国特有の肌の白さのなせる業であろ...
佐渡島の最南端に、『宿根木』という街がある。 江戸時代後期から明治時代初期にかけて廻船業で栄えた港町で、小さな入り江に100棟余りの板張り...
先日書いた水金遊郭の他に、実は佐渡にはもうひとつ、両津港のそばに両津夷(えびす)遊郭がありました。 そこで当時「金澤楼」という屋号だった妓...
行ってみたいと思い続けながらも、そのエネルギーの弱さからなかなか足が向かない場所がある。筆者の場合、その内のひとつが「佐渡島」であった。 ...