
有名なのでアレですが、ともあれ日本のへそにある2つのマーケットを紹介していきたい
兵庫県の西脇市をご存知だろうか。 日本の中心にあたる、東経135度・北緯35度が交わることから「日本のへそ」として大々的にPRしているまち...
兵庫県の西脇市をご存知だろうか。 日本の中心にあたる、東経135度・北緯35度が交わることから「日本のへそ」として大々的にPRしているまち...
神戸から約1時間。国内の生産量約70%を誇る算盤(播州そろばん)の産地である小野市。人口約5万人。 これは最近になってから知ったことである...
兵庫県小野市。 関西人でなければ「どこそれ?」必至の、かなりマイナーな市であることは確かである。 一応紹介しておくと、有名なものはひまわり...
ちょうど去年の今頃から、延べ三回に渡って神戸市内の商店街、レトロアーケードを見て回った。(昨年9月頃の記事をご覧ください) そのときはタイ...
何を探しててたどり着いたかはもう忘れたけど、とあるブログでたまたまその存在を知って・・ !!? 翌日、居ても立っても居られなくなって現地へ...
商店街を見に春日野道にやって来たと言えば、わかる人にはとうにネタバレしているであろう。最後に歩いたのは予想通り『大安亭(おおやすてい)市場...
春日野道シリーズ第2弾は中西市場の目と鼻の先にある『大日商店街』。 前者は確かに“市場”って感じだったけど、こっちは立派なアーケードもあ...
次は全然違う話を書こうと思ってたんだけど、週末にまとめ書きした神戸の商店街が予想外に反響があったのでその続編。 やって来たのは三宮の...
二宮市場を見たところで時間は17時半。そろそろ暗くなってきた。帰ろう。タイムアップだ。 この少し前に三宮駅の高架下で呑む機会があって、ちゃ...
丸五市場からふたたび徒歩で西代まで戻り、阪神直通特急で三宮へ。本当はもう一ヶ所予定していたんだけれど、おっちゃんとの立ち話が効いて計画が狂...
垂水の次は新長田への『丸五市場』へ。山陽電車で向かったので西代からテクテク歩くことに。 新長田と言えばまずこれですね。2009年10月に...
阪神元町から山陽電車直通特急で一路垂水へ。元町~垂水は普通ならJRだけど、「垂水・舞子1dayチケット」であえて高いほうで移動。 なんか得...
有楽名店街の雰囲気にすっかり魅了されてしまいお腹いっぱいになり、次の場所へ行こうと元町駅のホームに降り立った・・ ところで思い出した。 ...
去る4月末。 神戸市内のレトロ商店街を1日かけてじっくり回ろうと思い立ち、急遽神戸へと向かった。三宮駅でゲットした「垂水・舞子1dayチケ...
湊川エリア最後は、その中心とも言える「湊川商店街」。 場所は湊川公園の北側で、地下鉄「湊川公園駅」を出て目の前という好立地。 ここの魅力...
“元”神戸一の繁華街、新開地から湊川エリアを重点的に歩いた3月某日。この日の目当ては今はなき『ミナイチ』だった。 なんとか閉店前に来れたこ...
もうずいぶんと古い記事になってしまったが、かつて神戸の中心地が新開地だったという話を書いた。 今のラウンドワンのところに建っていた演劇場、...
福原や新開地にもほど近い湊川エリアは、今も昭和が色濃く残る神戸の中でも最も面白いエリアだと思う。 前を通るたびに気になってはいたものの、い...
神戸が誇る下町エリアの中心的存在とも言える、湊川界隈。湊川駅の目と鼻の先に、「ミナイチ」という市場がある。 いや、“あった”というほ...
今年2月21日。 近畿地方のある地方紙が掲載したローカル記事が全国の遊郭ファンを失意のどん底に叩き落とした。 そこには目を覆い...