兵庫県神戸市兵庫区 稲荷市場跡を訪ねて 久しぶりに神戸の市場の話を。 「稲荷市場」なるものの存在を誰かに教えてもらい、初めて聞いたこともあってどんなところだろかと行ってみることにした。 場所は神戸駅から南へ10分ほど歩いた、川崎重工の近く。ハーバーランド駅からいそいそと歩き出...2023.03.11 0兵庫県
兵庫県日本六古窯・丹波焼の里!窯元風情漂う路地を歩こう 丹波焼をご存知だろうか。 越前・瀬戸・常滑・信楽・備前とともに「日本六古窯」に数えられている、古来から続く伝統的な焼き物である。その歴史たるや、平安時代後期から約800年続く伝統を誇る。 今日はこの丹波焼発祥の地、兵庫県丹波篠山市今田町(...2022.10.26 0兵庫県
兵庫県楽しいがいっぱい。レトログッズの宝庫「思い出の記録博物館」 鉱山町として栄えた生野の口銀谷から銀山方面へ向かうと、奥銀谷と言う集落を通る。生野銀山のほんの少し手前、油断してると見落としそうな普通の古民家に、目ざとい人は気がつくだろうと思う。 よく見るとちょっと普通ではないことに。 こちら...2022.09.21 0兵庫県
兵庫県日本の近代化に貢献しまくった大鉱山「生野銀山」と生野の町並みを眺める 兵庫県北部の但馬地方には、日本有数の鉱山として知られる生野銀山(いくのぎんざん)がある。このエリア自体が鉱山として有名で、以前「明延鉱山」の話を書いたがとりわけ最も知名度が高いのが生野銀山である。 日本の近代化を支えた生野銀山 生野には...2022.09.19 3兵庫県
兵庫県但馬地方の中心地。旧街道の宿場町「和田山」を歩く 前回書いた矢名瀬からひと駅。矢名瀬がかつての但馬地方の玄関口なら、「和田山」は現在の玄関口である。 播州から但馬へ至る播但線は、姫路とここ和田山を繋いでいる。山陰本線と播但線が交わる和田山は山陰道と播但道の結節点でもあり、道路においても...2022.09.11 0兵庫県
兵庫県表と裏の分岐点。時代を彩った静かな町、朝来市矢名瀬町を歩く 竹田城で有名な兵庫県朝来市の中心部と言えば和田山になるが、ひと駅離れた「梁瀬」は山東町(合併して朝来市となり消滅)の中心だったまちだ。 駅は「梁瀬」だが地名は「矢名瀬」となるこのまちには、かつて街道の分岐点として但馬地方の玄関口の役割を...2022.09.01 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅷ『食満センター』 昨年、未訪問だった尼崎のレトロ市場を短期集中的に回ったときの話をつらつら綴ってきたこのシリーズも、今回を持ってようやく最終回。 最後は、阪急園田駅の近くにある「食満センター」。 まぁ…たぶん誰一人読めないと思うけど、読み方はけまセンター。...2022.05.18 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅶ『塚口ニューセンター』 尼崎市内には北から阪急、JR、阪神の3路線が東西に走っているが、レトロ市場はほとんどが阪神沿線、少なくともJR以南に集中している。これは昭和の時代に臨海工業地帯として発展した歴史を鑑みれば、すぐに合点が行く話である。 じゃあ阪急沿線にまっ...2022.05.17 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅵ『尼宝市場』 一日では完結しなかったので、二週間後に再び敢行した尼のレトロ市場探訪。前回は雨だったが、この日は素晴らしき快晴に恵まれた。 残るは3ヶ所。まずは、西大島市場と同じく尼宝線沿いにあるその名も「尼宝市場」。 道路の向こうで何やら長屋のように...2022.05.16 2兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅴ『武庫川中市場』 なんかもうそろそろタイトルがドラクエっぽいよな…と思わずにはいられない尼崎のレトロ市場シリーズ第5弾は、阪神武庫川駅にほど近い「武庫川中市場」。 結局この日は一日中しとしとと雨が降り続いていた。雨降りの日は基本まち歩きはお休みなんだけど...2022.05.16 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅳ『西大島市場&大和市場』 尼(尼崎)には心の底から礼賛したくなるような昭和遺産たるレトロ市場が数多く残っている。が、多くのアーケードは住宅街に建設された代物で(住民のためのものだからそれはそうなのだが)、鉄道の駅から離れた辺鄙な場所にあったりする。 この日巡った中...2022.05.15 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅲ『難波市場』 新浜田市場の次に向かったこの日3ヶ所目の市場は『難波市場』。「なんば」と読みそうだけど正解は「なにわ」。しかし、大阪ならまだしもなぜに尼で「なにわ」なんだろう。。 住所で言うと西難波町1丁目あたり。最寄り駅はJRの立花駅で、徒歩10分強...2022.05.13 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅱ『新浜田市場』 大庄新市場の次に向かったのは崇徳院2丁目にある『新浜田市場』。クルマだと5分ぐらいという距離。 ここもまた住宅街に埋没するような立地の市場で、「ホントにこんなとこに市場があるんかよ…」って思いながら歩いて行くと突如これが現れて おぉ!?...2022.05.12 0兵庫県
兵庫県尼のレトロ市場探訪記Ⅰ『大庄新市場』 レトロ市場の宝庫、尼崎市。過去に2つほど記事をリリースしたが、この間、実に4年という月日が空いてしまった。 近年、Ⅰで紹介した『太平市場』やまだ未訪問だった『下坂部市場』が解体されてしまった。こりゃぐずぐずしてる暇はないな・・と、意を...2022.05.10 0兵庫県
兵庫県神戸らしさが今に息づく・・レトロすぎる板宿の市場を見てきた 昨年末にカインズが東急ハンズを買収したことが大々的に報じられた。「ついに来たか・・」という思いだった。 まだネット通販はおろか携帯電話すらほとんど普及していなかったティーンエージャー時代、何でも売ってる東急ハンズは足を運ぶだけで楽しいエン...2022.02.20 2兵庫県
兵庫県かばんと近代建築の街。タジマニア共和国の首都「トヨオカ」を歩く ヒョーゴスラビア連邦をご存知だろうか。 近畿地方に存在し、巷では「兵庫県」と呼ばれる多民族国家のことである。 そこは、「但馬」「丹波」「摂津」「播磨」「淡路」の旧五国から成り、現在もそのままその分類と呼称が有効である。(摂津のみ、「神戸・...2021.08.23 0兵庫県
兵庫県湯けむりと昭和が漂う湯のまち、「湯村温泉」をぶらり歩こう 山陰を代表する名湯、『湯村温泉』は兵庫県の最果て、隣はもう鳥取という新温泉町にある。 はて・・この町名、なんて読むのだ?きっと初見では誰も読めないような浮世離れした読み方をするに違いない。 以前行った温泉津だってそうだった。答えにかす...2021.08.05 0兵庫県
兵庫県闇市由来の巨大アーケード群!阪神尼崎のレトロ市場を攻略せよ 今となっては懐かしい思い出となってしまった感が否めないが、関西に移ってすぐぐらいに尼崎のレトロ市場を歩いた。いつか続編を…と思いながら、気づけば4年もの歳月が流れてしまっていた。東京にいた頃もそうだったが、性格的に近場はつい後回しにしてし...2021.07.15 0兵庫県
兵庫県歴史と金物のまち。城下町「三木」の街道をゆく 羽柴秀吉の三木城攻め、通称「三木の干殺し」で有名な兵庫県三木市。信長に背いた時の城主、別所長治は秀吉の容赦ない兵糧攻めに屈し、1年10ヶ月にも及んだ籠城の末に兵士や領民の命と引き換えに一族での自刃を選び、ここに三木城は陥落した。 そんな三...2021.06.16 2兵庫県
兵庫県お城の下には市場があった。三木市「ナメラ商店街」 神戸市の北西に隣接する三木市は、三木城の城下町として発展してきた金物で有名なまちである。神戸電鉄粟生線が市内を横切っており、それゆえ現在は神戸のベッドタウンというポジションに体良く収まっている。 そんな三木市内の古い町並みを求めて市の中...2021.06.12 2兵庫県