
遊郭があった漁村。三重・引本浦を歩く
尾鷲からクルマで15分ぐらいだった。 細い路地が張り巡らされた、テンプレ通りの漁村風景。運転に慣れていても神経をすり減らすほどの道。もちろ...
尾鷲からクルマで15分ぐらいだった。 細い路地が張り巡らされた、テンプレ通りの漁村風景。運転に慣れていても神経をすり減らすほどの道。もちろ...
最近なかなか忙しくて、週1本程度しか記事が書けない状態が続いておりますが・・紀伊半島編も残すところあとふたつとなりました。 和歌山を海岸線...
松阪市は「松阪牛」だけではない。 その歴史は、戦国時代に築かれた松坂城にはじまる。城下町として発展し、今も城跡や武家屋敷が残るまちなみは、...
灼けたアスファルトから立ち上る熱気が、陽炎のようにゆらゆらと揺らめいていた。 生命力を脅かすほどの狂気じみた陽射しがジリジリと照りつける正...
遊郭跡の見学を終え、その流れで今度は城下町を散策。 伊賀上野の城下町は、ざっくり言うと上野市駅~西大手駅にかけての南側一帯に広...
三重県の伊賀上野と言えば、伊賀流でよく知られる忍者のまち。 忍者博物館や伊賀上野城、そして城下のまちなみと県内でも屈指の観光地である。 ...
“日本最大のパワースポット”などというチープなウリ文句のおかげで、いつ行っても某TDRのような混雑に巻き込まれる伊勢神宮。 江戸時代、民衆...
江戸時代、江戸の吉原、京の島原とともに三大遊郭とまで言われた伊勢・古市遊郭。 今ではもう付近はすっかり住宅街になってしまい、昔日の面影は影...
旅はノープランがいい。 あてどなく、風の吹くまま気の向くまま。憧れである。 が、現実はそうもいかない。時間に追われる現代人は忙しい。...
もう1年近く前になるが、昨年7月、二泊三日の日程で三重を訪れた。 近鉄週末フリーパスを買い、大阪から一路三重へ。 まず初めに...
四日市から国道1号線をひた走り、やって来たのは亀山市にある関宿。 そう言えば10年近く前にここの道の駅で車中泊したことがあった...
三重県一人口が多い四日市で、最も栄えているのが近鉄四日市駅の周辺。言い換えると、県下最大の繁華街ということになる。 駅の東側に...
思えば不憫な話である。生涯行くこともなければ接点すら持たない例えば北海道の最果てに住むような人でも、名前だけは社会の授業で聞いたことがある。...
桑名を訪れた翌朝、四日市の高砂遊郭跡を見に行った。 高砂は、JR四日市駅から東へ15分ほど歩いた港に面した場所にある。 分かりやすいメイ...
久々の赤線ネタは、このサイト初登場となる三重県。 やって来たのは、かつて「七里の渡し」の宿場町として賑わった桑名市である。有名なのは何と言...